CONSTRUCTION METHOD グラウンドホームの家づくり

屋根(瓦・ガルバリウム鋼板)

屋根は、建物の最上部で風雨や日射熱などの外部環境から居住者を守る役割があります。
耐久性に優れ、メンテナンスの必要がない「陶器瓦」を標準仕様にしています。

陶器瓦またはガルバリウム鋼板を建物の外観デザインに合わせて使い分けます。
陶器瓦は、退色や材料劣化がほとんど無いこと、ガルバリウム鋼板は金属製ながら錆びにくく意匠性に優れた材料であることが特徴です。
風雨にさらされ、厳しい夏の日差しや冬の寒さなど日本の四季独特の過酷な環境下にある屋根だからこそ、
耐久性が良く、寿命の長い安心な屋根材を選ぶことは家づくりにおいて重要です。
グラウンドホームでは、耐久性に優れ、定期的に家の屋根を塗り替えるといったメンテナンスの必要がない「陶器瓦」を標準仕様としています。
シンプルモダンや片流れ屋根デザインなどの、瓦を葺くことに適していない緩勾配の屋根に関しては「ガルバリウム鋼板」を採用しています。
逆に近年の、セメントに繊維を混ぜて固めたコロニアルやカラーベストと呼ばれる屋根材は一切使用しません。

時間が経過しても美しい外観を保つ、「陶器瓦」。 陶器瓦は、自然素材の粘土を原料にした瓦のことで、窯で焼成して表面がガラス質の被膜で覆われた陶器質の製品になります。
日本古来からの屋根材で1,400年の実績を持った屋根材です。笠間焼の茶碗のように、陶器は変色や変質を起こしにくい素材です。風雨や夏の暑さ・冬の寒さなど厳しい自然環境の影響を受けることなく、時間が経過しても美しい外観を保つことができます。
ただ、勾配の緩い屋根に対しては雨水がたまりやすいという理由から陶器瓦は適していません。
陶器瓦は、原料である粘土を配合、混練、成形、乾燥し、素地(しらじ)にゆう薬を塗り、焼成して作られます。1,130℃の高温で焼き締められた陶器瓦は、住宅で最も過酷な条件である屋根においても高い耐久性で長い期間、住宅を守ることができます。窯で焼いて製品とするため、不燃材料として確認試験をする必要もなく、建築基準法にも不燃材として定められています。スレート屋根材とは異なり、原料にアスベストは一切使用していませんので素材の安全性においても自信を持っています。

グラウンドホームの陶器瓦は、日本最大の生産量を誇る、日本三大瓦のひとつ三州瓦(さんしゅうがわら)を採用しています。
三州瓦は愛知県西三河地方の旧国名三河を意味する「三州」に由来し、特許庁による全国的な知名度があり、地域の産業として根付いていることを証明する「地域ブランド」に認定されています。住宅だけでなく全国各地の社寺建築の屋根などにも採用されている、高品質な陶器瓦です。
全国的に有名な陶器瓦は、三州瓦の他に石州瓦(島根県)、淡路瓦(兵庫県)などもあり、それらを総称して三大瓦(日本の瓦の三大産地)と呼んでいます。

シンプルモダンなど緩勾配の屋根には、
耐久性に優れた「ガルバリウム鋼板」
瓦の葺けない緩勾配の屋根には、ガルバリウム鋼板を採用しています。 ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のことを指します。そのめっき組成は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からなり、耐食性、加工性、耐熱性、熱反射性などのアルミニウムの特質と、鉄の溶解を防止する犠牲防食作用と錆から鋼板を守る被膜保護作用を持つ亜鉛の特性を合わせもつため、従来の溶融亜鉛めっき鋼板に比べ、ガルバリウム鋼板は数倍優れた耐食性を示します。工場地域や塩害地域の曝露事例においても、その性能が実証されています。また、加工がしやすく建物に合ったデザインを選ぶこともでき意匠性にも優れています。