シロアリに強い家

これからの時代にマッチした、健康・快適な住宅環境をつくります。
シロアリ対策
半永久的な効果を発揮するホウ酸処理木造住宅の弱点の一つが、シロアリによる食害です。 食害によって柱や土台などの構造材が劣化すると強度が低下して、安全な暮らしが脅かされてしまいます。 シロアリの食害を防ぐには、薬剤による防蟻処理、シロアリに強い樹種を使用すること、湿気の多い状態を作らないといった対処が必要です。 薬剤には種類があり、一般的に使われる農業系防蟻剤と当社が使用しているホウ酸系防蟻剤があります。 農業系防蟻剤は5年で分解されるため、5年に一度の再処理が必要になるのに対し、ホウ酸は揮発・分解せず、木材にとどまるため、効果が半永久的に続きます。またホウ酸は鉱物由来の自然素材で、赤ちゃんやペットがいる家庭にも安心です。

シロアリ対策
樹種によるシロアリ対策シロアリ対策として、シロアリに強い(シロアリが好まない)樹種の木材を使用することが挙げられます。 グラウンドホームでは、土台、柱、1階の筋交にシロアリに強い桧を使用しています。桧はD1樹種に分類され、劣化が少なく、薬剤処理をしなくてもよい木材と指定されています。 薬剤処理された木材は定期的に再処理が必要ですが、桧はその必要がありませんので、長期間の安全性が担保されます。
シロアリ対策
※檜の無垢柱と集成材のシロアリ実験 集成材の薬剤処理は5年に一度メンテナンスが必要です。
芯持ち材
辺材
樹種区分
シロアリ被害のある建物が地震にあったら どんなに耐震性能が高い建物を造っても…耐震性能の計算は、あくまで完成した時の性能です。つまり数十年後の耐震性能の保証をするものではないのです。薬剤処理をする素材を使う場合、5年毎にメンテナンスをしなければなりません。(十数万円の費用が発生)仮に、処理をするにしても、土台部分しか処理出来ず、壁の中に隠れた柱や筋交いの処理は出来ません。薬剤処理では長期間の耐震性等の強度が確保されないと考えられます。

湿気の少ない床下構造
湿気の少ない床下構造シロアリの繁殖が進みやすい湿気の多い状態を作らないために、基礎パッキン工法を採用しています。基礎パッキン工法とは、土台と基礎の間に通気パッキンを設置し、全周どこからでも換気ができるというシロアリ対策の工法です。 従来の基礎コンクリートの一部に換気口の穴を作るよりも、換気効率は1.5〜2倍になります。また、基礎に換気用の穴をあける必要もないので、基礎の強度低下もありません。

薬剤に頼らない健康な無垢の木を
薬剤に頼らない健康な無垢の木を「薬を塗ったから安心です。長持ちです。」裏を返せば、薬を使わなければ使えない材料ということです。薬を使う材料は、コストも安く、大量供給も可能です。 薬を使わなくても、いつまでも安心で、長持ちという素材選択をしませんか。

これからのシロアリ対策、木材劣化対策をホウ酸処理で シロアリによる被害を防ぐには、防蟻処理の実施に加え、耐蟻性の高い木材の選定や、湿気をためない住環境の工夫が重要です。 防蟻処理に用いる薬剤にはいくつか種類がありますが、グラウンドホームではホウ酸系防蟻剤を採用しています。 一般的な農薬系防蟻剤は約5年で分解されるため、定期的な再処理が必要ですが、ホウ酸は揮発・分解することなく木材にとどまり続けるため、効果が長期にわたり持続します。 さらにホウ酸は鉱物由来の自然素材で、人体やペットへの影響が少なく、室内の空気環境にも配慮された安心な防蟻処理です。

国内に於いて被害の最も多い2大シロアリのうちヤマトシロアリは全国的に生息しています。
また、イエシロアリは海岸線をメインに神奈川・千葉から西日本にまで幅広く生息しています。